にっしん(@nisi_otabloger)です。
サッカーを観戦する上で必ず知っておきたいことの1つはルールです。サッカーは常に動きのあるスポーツなのでルールを知っておかないと何が起こったのかわからない事があります。
その中で、サッカーでルールを犯した場合は、ペナルティとしてフリーキックが与えられます。
そのフリーキックは色々な規定や種類があったりします。
そこで今回は、サッカー観戦を少しでも楽しむため、フリーキックやサッカーのルールを紹介します。
スポンサーリンク
フリーキックとはなにか?
サッカーでのフリーキックは試合中に何かしらのファール、不正行為が行われた時に取られるものです。
そのファールや不正行為によって、反則を受けた(反則をされた側)が、その時点から、反則をした側の妨害を受けない形でプレーを再開するのがフリーキックです。
といっても分かりにくいと思うので、フリーキック集の動画をご覧ください。
動画を観ていただいたら分かると思いますが、直接ボールをけっているケースと、ちょんとボールを触れて蹴っているケースの2種類に分かれている事に気付いた方もいると思います。
後ほど説明しますし、これは聞いた事がある人もいると思いますが、
直接フリーキック
間接フリーキック
という2種類のフリーキックがあるからです。
そして次からは、直接フリーキックと間接フリーキックがどういうものかと違いについて紹介していきますね。
共通して言えること
先ほどフリーキックは
反則をした側の妨害を受けない形でプレーを再開する
と解説しました。
妨害を受けないようにするための距離が決まっており、それは10ヤード(9.15m)です。
反則が起こった場所から、反則した側のチームの選手は10ヤード以上離れないといけません。
例外はありますが、基本的にはこれは直接・間接フリーキック共通の決まりです。
あとは、フリーキック時のフェイントはOKです。
- 蹴るふりして蹴らない
- 間接フリーキックで、ボールに触れるふりをして触れない。
- 直接フリーキックの際に、空振りをわざとして、後ろにいる本当のキッカーが蹴る
といった方法を行う事が出来ます。
次からは1つ1つ紹介していきます。
直接フリーキック
フリーキックから直接ゴールを狙えるのが直接フリーキックです。
直接フリーキックは反則の中でも、特に重いものです。以下のような場合に直接フリーキックが取られます。
直接フリーキックは
不用意に、無謀にまたは過剰な力で犯したと主審が判断した場合
に与えられます。
ペナルティエリア内の直接フリーキックは、よく言われる「PK」になります。PKは「ペナルティーキック」のことです。
ペナルティエリアというのは、キーパーが手を触れられる範囲です。こちらの赤枠内です。
コーナーキックなどで両チームせめぎ合いが行われる空間ですね。
後述しますが、ペナルティーエリア内で間接フリーキックになった場合はPKとはなりません。
ペナルティーキック(PK)のルール
PKの場合はキッカーとキーパーの1対1の勝負になりますので、邪魔する選手は誰もいません。
ですが、PK独自のルールがあります。それが以下の通りです。
- キッカーが蹴るまではペナルティーエリアに入れない
- フェイントは禁止
- キッカーの二度蹴り禁止
といったことがあります。
最後の二度蹴り禁止というのは、PKでポストなどでは跳ね返ったボールをキッカーが再び蹴ることができないということです。
もし守備側(PKされている側)のチームの誰かが違反した場合、やり直しなどの措置がとられます。
直接フリーキックが取られるは、次の10項目があげられています。
1、ゴールキーパー以外の選手がボールを意図的に手または腕で扱う(ハンドリング、一般的にいう「ハンド」)
そして以下は相手チームの選手に対してした場合です。
2、蹴る、蹴ろうとする(キッキング)
3、つまずかせる、つまずかせようとする(トリッピング)
4、飛びかかる(ジャンピングアット)
5、チャージ(チェック)する
(体当たりするということ。特にキーパーへのチャージは全て反則です。キーパー以外の場合、肩のチャージは問題ないケースもあります)
6、タックルする
(後ろから足を伸ばして行うスライディングタックル、ボールを持たない選手へのタックル、蟹挟みや両足での怪我の恐れのあるタックルなど)
7、打つ、打とうとする(ストライキング)
(要は「殴る、殴りかかる」行為です)
8、押す(プッシング)
9、抑える(ホールディング)
10、唾(つば)を吐く(スピッティング)
手に汗握る展開の1つがPK戦までもつれ込んだときでしょう。
PK戦はPK戦でルールがあります。気になる方はあわせてご覧ください。
間接フリーキック
直接フリーキックは直接ゴールが狙えるのに対して、間接フリーキックはキッカーが直接ゴールは狙えず、敵味方関係なく必ず1人はボールに触れている事が条件です。
先ほどのフリーキック集では、ちょんとやった人がキッカーでシュートを決めた人がその次にボールを触れた人です。ですので、ちゃんと間接フリーキックになっています。
間接フリーキックは、直接よりも反則行為としてのレベルは低いです。以下の6つで、ゴールキーパーによる反則が多いです。
正直、直接フリーキックより複雑です。ここではざっくりと紹介していますが、細かく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
ゴールキーパーに取られるものは以下の3つです。
1、6秒以上ボールを持っている
2、一度手を離して、誰もボールに触れない状態で、自ら再度ボールに触れる
3、味方から返されたボール(スローイン含む)を手で触れる
それ以外はこちらです。
4、危険な方法でのプレー
5、相手の前進の妨害
6、ゴールキーパーがボールから手を離すのを妨げる
7、オフサイド
8、シミュレーション
この中で一番わかりにくいのはオフサイドでしょう。
詳しい人やプレイヤー、実際の審判の方でさえも意見が分かれたり誤審なども起こりやすいようで非常に見極めの難しい反則です。
オフサイドに関しては、解説するとこれだけで情報が大量になるので、詳しく知りたい方は以下の記事をご覧になってください。
スポンサーリンク
知っておきたいフリーキック基礎知識
フリーキック自体の話になりますが、色々規定があります。
その内容に関して基本的な事を紹介します。規定は以下のような決まりがあります。
- ボールは静止した状態で、もし風などで動いた場合は置き直し
- ペナルティエリア内でのフリーキックの場合は距離の規定がなくなる事がある
- ファールを受けたチームにとって有利な状況であれば、試合続行も可能(アドバンテージ)
- オウンゴールした場合は自爆点に必ずしもならない
1,2は良いと思いますが、3,4が複雑だと思います。
3は「アドバンテージ」と呼ばれるもので、本来、フリーキック時、相手選手は10ヤード(9.15m)以上離れなければいけませんが、離れていなくてもスタートさせることができるというルールです。
本当ならフリーキックのやり直しとなりますが、「アドバンテージ」が適用されれば問題なくプレイ再開できます。
認められるのは、主審が問題ないと判断し、ファールされたチームにとって有利という条件が揃った時で、認められれば、距離の規定などは無視してプレイ再開可能です。
このアドバンテージを利用して奇襲をかけることができます。これをクイックフリーキックといいます。
先ほどのフリーキック集の9位がそれにあたります。
完全に相手選手は10ヤード以上離れていませんでしたが、守備ががら空きだったのを見逃さず、ボールを置いた瞬間シュートしてゴールを入れています。
きっとキーパーも油断したと思います。個人の方がまとめたものでも、クイックフリーキック集というのがあるので興味があればのぞいてみると良いでしょう。
↓9位から見る事が出来ます。
4(オウンゴールした場合は自爆点に必ずしもならない)は、フリーキックしたボールが自陣ゴールに直接入った場合はオウンゴールにはなりません。
(この「直接」というのが重要です)
ただ以下の場合ならオウンゴールになります。
キーパーにパスしたボールが誤って自陣ゴールに入る前に、キーパーがボールに触れていた場合
「パス」という行為の場合は話が別になるということです。
オウンゴールした場合
フリーキックの直接・間接関係なしに、フリーキックしたボールが自陣ゴールに「直接」入った場合はオウンゴールにはなりません。
(この「直接」というのが重要です)
先ほど
「キーパーにパスしたボールが誤って自陣ゴールに入った(オウンゴールした)場合、キーパーがボールに触れていればオウンゴールになる」
と書きましたが、これは「直接」入ったわけではありません。
「パス」という行為によって、偶然入ってしまったという点では「直接」ではありません。ここでは「直接」入った場合で言っています。
「そんなことあるの?」って思うでしょうが、
- 審判に直接当たってしまった
- 強風が吹いたなどでゴールに入ってしまった
というケースならありうるでしょう。激レアなケースだとは思いますけどね。
「直接」のケースは、インプレーになっているかで変わり、
インプレーならコーナーキック
インプレーでないならのゴールキック
とそれぞれなります。
ここでいうインプレーはペナルティーエリア内なら、ペナルティエリアをボールが出た時点、ペナルティエリア外ならボールをキッカーが動かした時点になります。
ペナルティーエリア外っていうのはさすがにあり得ないと思いますけどね。
ちなみに犬が乱入してゴールまでボールを持って行ったとかの場合は、主審が試合を止めるはずなので、フリーキックのやり直しになると思います。
イエローカードとレッドカード
ここは余談ですが、フリーキックがファールの時に与えられるものなので関連して紹介します。
ファールの中で特に重い措置が、イエローカードとレッドカードです。両方ともファールの中でも悪質なものに対して取られる処罰です。
イエローカードは、遅延行為、言葉、言動による異議、繰り返し競技規定に違反するなどした場合。
レッドカードは、著しく不正なプレー、乱暴、侮辱、得点に絡む場面で、キーパー以外が手を使用する場合です。
カードによる処罰に関してはこちらの記事に詳しく書いています。
まとめ
サッカーのフリーキックの話題を中心に紹介しました。
フリーキック一つとってもいろいろな条件などあり、正直分かりにくかったのではと思います。
これは何度も見返さないとわからないと思うので、一度で終わらず数回見直してみましょう。
復習する事で、フリーキックについてより詳しくなり、サッカーの楽しさも倍増するので取り組んでみてください。
スポンサーリンク